1月7日は七草粥。日本の風習「春の七草」の種類と由来など

f:id:prim358:20190106125444j:plain

七草の由来とは?

七草を1月7日に食べる風習は、五節句の「人日(じんじつ)の節句」に由来しています。五節句とは他に「上巳(じょうし)の節句〈桃の節句〉」、「端午の節句」、「七夕(しちせき)の節句」、「重陽(ちょうよう)の節句」があり、江戸時代の重要な年中行事として定められました。

人日の節句」は唐の時代の中国から伝わったもので、1月1日に鶏、2日に犬、3日に猪、4日に羊、5日に牛、6日に馬、7日は人、8日は穀(穀物)のそれぞれについて大切にし、新年の占いをする風習がありました。このうち7日「人日」には邪気を祓うために、7種類の草の入った吸い物を食べて無病息災を願う「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」という風習があります。

そして年の初めに芽吹き、邪気を払ってくれるという日本の「若菜摘み」という風習が結びつき、七草粥を食べる風習が広まったといわれています。

七草は、それぞれどんな植物?

七草の名前は、実はそれぞれの植物の名前になぞらえた、縁起の良い語呂合わせの呼び方になっています。

芹(セリ)・・・競り勝つ。昔から田畑で栽培され、鍋物や和え物にも使われる馴染みのある食材ではないでしょうか?

薺(ナズナ)・・・ぺんぺん草ともいい、撫でて汚れを取り除くという意味が込められています。

御形(ゴギョウ)・・・仏様の体という意味で、母子草(ハハコグサ)ともいいます。

繁縷ハコベ)・・・ハコベラともいい、繁栄が広がるという意味。

仏の座(ホトケノザ)・・・仏様が座禅を組んでいるような花の形から呼ばれ、「田平子(タビラコ)」とも呼ばれています。

菘(スズナ)・・・カブのこと。神を呼ぶ鈴に見立てられ、

清白(スズシロ)・・・大根のこと。汚れのない清白を表しています。